日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/7/8 11:32
- 二十四節気「小暑」(1)
-
- コメント(0)
- 閲覧(4)
-
-
- 二十四節気「小暑」
蓮が花開く季節 七夕の由来は?
2025-07-07 5:04 ウェザーニュース
7月7日(月)は二十四節気「小暑(しょうしょ)」で、夏が本格化する頃です。
例年、梅雨明けと重なることが多く、日に日に暑さが厳しくなっていく時期です。
小暑と大暑の期間をあわせて「暑中」ともいい、相手の健康を気遣って、暑中見舞いを送る時期でもあります。
厳しい暑さにうんざりしがちなこの時期ですが、七夕の伝説に想いを馳せつつ、夏ならではの風物や行事を楽しみませんか?
小暑の頃に咲く「蓮(はす)の花」
二十四節気の各節気をそれぞれ3つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、小暑の次候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」となっています。
確かに、小暑のころには、開花した蓮の花を見ることができます。
泥の中から美しい花を咲かせる蓮は、仏教では神聖な花とされ、極楽浄土の象徴でもあります。
蓮の地下茎は野菜の蓮根(レンコン)としておなじみです。
蓮の実も、お茶菓子などとして食べることがあります。
各地の池や沼、水田などで蓮の花を見ることができますが、蓮の花が咲くのは、未明から早朝。
午後にはしぼんでいることが多いので、蓮の花を見るには、早めに出かけたいものです。
7月7日はどうして「七夕(たなばた)」なの?
「七夕」は古代、中国から伝わった伝説や「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」という行事に、もともと日本にあった風習が結びついて誕生したといわれます。
形を変えながら、今に受け継がれてきました。
まず古代中国の伝説から見てみましょう。
漢名では、わし座のアルタイルを牽牛星(けんぎゅうせい)、こと座のベガを織女星(しょくじょせい)といいます。
牽牛星は牛飼いで、織女星は天帝の娘で、機織(はたお)りの名手だとされました。
彼らはめでたく結婚したものの、互いに夢中になりすぎて、仕事を怠けるようになってしまいます。
怒った天帝は二人を引き離しますが、嘆き悲しむ二人を憐(あわ)れみ、年に一度、7月7日だけ、天の川(あまのがわ)を渡って会うことを許しました。
- 二十四節気「小暑」