三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/7/5 22:23
    • 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」
    • コメント(0)
    • 閲覧(3)
  • "アバター"
    • 第三十候「半夏生 (はんげしょうず)」
      7/1~7/6頃

      七十二候が夏至の末候に変わり、半夏が生え始める頃となりました。

      「半夏」とはサトイモ科の「烏柄杓 (からすびしゃく)」の別名で、この頃、山道や畑などに生え始めます。

      カラスビシャクは「狐のろうそく」、「蛇の枕」とも呼ばれ、名前のとおり、ひょろっと不思議な形をしています。

      カラスビシャク (烏柄杓)⇒画像

      「半夏生 (はんげしょう)」は、七十二候であるとともに、雑節のひとつにも数えられます。

      かつて半夏生は、夏至から数えて11日目とされていましたが、今では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日になっており、毎年7月2日頃にあたります。

      農家にとっては大切な節目の日とされ、農家はこの日までに田植えを済ませ、このあとは田植えをしないという風習があります。

      「半夏生前なら半作とれる」という言い伝えは、田植えが遅れても、半夏生の前なら平年の半分までは収穫できるという教えです。

      ←Prev
      第二十九候「菖蒲華 (あやめはなさく)」

      Next →
      第三十一候「温風至 (あつかぜいたる)」

      情報提供:暮らしのほとり舎

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記