三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/7/2 10:54
    • 半夏生にタコを食べる? (1)
    • コメント(1)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • 関西では「半夏生」にタコを食べる? 
      各地に存在する食文化

      2025-07-01 05:17 ウェザーニュース

      かつては夏至から数えて11日目にあたる日、現在は太陽が天球上の黄経100度を通過する日を「半夏生(はんげしょう)」といい、2025年は7月1日になります。

      主に西日本では半夏生に合わせてタコを食べる風習があり、地域によっても様々な習わしがあるといいます。

      2024年にウェザーニュースアプリの利用者へ実施した「半夏生にタコ食べる?」というアンケートの結果では、「毎年食べる!」「食べたことがある」「食べたことがない」の3項目のうち、全体で見ると「食べたことがない」が79%と、多数を占めました。

      なかでも「毎年食べる!」「食べたことがある」の回答が多かった地域は、やはり関西が35%と一番多く、中国・四国地方が29%で続きます。

      都道府県別では兵庫が40%、奈良が38%、京都が36%、大阪・和歌山が34%と関西勢が上位を占める結果となりました。

      半夏生は農作業の節目、「雑節(ざっせつ)」の一つ

      半夏生とはどんな日なのか、なぜ関西の人たちはその日にタコを食べるのかなどについて、歳時記×食文化研究所代表の北野智子さんに伺いました。

      まず、半夏生というのは、どのような日なのでしょうか。

      「半夏生は土用や八十八夜と同じく、日本独自の暦(こよみ)である『雑節』のひとつです。
      7月2日が多いのですが、今年は7月1日がこれにあたります。
      中国由来の旧暦(太陰太陽暦)『七十二候(しちじゅうにこう)』では、この日から5日間を『半夏生ず』としています。

      半夏生は農作業の大切な節目とされています。この時季は『半夏雨(はんげあめ)』と呼ばれる大雨になることが多いので、それまでに田植えを終えないと『半夏半作(はんげはんさく)』といって、収穫が半分に減ると伝えられてきたそうです」(北野さん)


コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記