三浦の梅-新さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/5/28 15:17
- 「高齢になったら痩せないで」 (1)
-
- コメント(1)
- 閲覧(15)
-
-
- 「高齢になったら痩せないで」
目指すは健康的なふくよかさ ?せ形は死亡リスク高く
2025/5/1 07:30
田中 万紀
〝痩せ信仰〟が強いといわれる日本人。
「太ることは不健康」とダイエットに励む人もいるが、高齢になれば、むしろ痩せているほうが死亡リスクが高くなるという。
意識を切り替え、健康的なふくよかさを目指したい。
「みなさま、?せているイコール健康だと思っていませんか?」
埼玉県のスポーツクラブで3月下旬に開かれた高齢者向けの健康セミナー。
講師の管理栄養士、中村悠乃さん(31)は、「肥満対策から痩せ対策に180度かじを切らなければなりません」と言葉を継いで呼びかけた。
痩せているか太っているかの目安となるのが、体格指数(BMI)だ。体重(キロ)を身長(メートル)で2回割って計算する。
病気になりにくいとされる「適正体重」の目安は、BMI18・5~25未満の間。18・5未満だと「痩せている」と判定される。ところが-。
「それは60歳未満の分析に基づく目安。65歳以上の高齢者はBMI21・5未満でも痩せすぎとなります」
全国で在宅療養支援診療所を運営する「悠翔会」理事長の佐々木淳医師(51)は、そう警鐘を鳴らす。
軽度肥満でも死亡リスク上がらず
実際、65歳以上の場合、痩せていると死亡リスクが上がる傾向がある。
BMI18・5~20未満だと、死亡リスクは「軽度肥満」(25~30未満)を上回り、17未満になると、さらに跳ね上がる。
むしろ「軽度肥満」のほうが、「適正体重」の20~23未満よりわずかに死亡リスクが低くなり、さらに男性だと「肥満」(30以上)になっても死亡リスクは上がらない。
佐々木さんらの調査によると、在宅高齢者が緊急入院する原因の約50%が肺炎と骨折。
そして「どちらも低体重や低栄養による筋肉量の減少が大きな要因です」。
高齢者の場合、肥満よりも痩せているほうが、健康を害するリスクが高いと説く。
好きなものを食べたいだけ食べる
65歳以上の人が健康維持の目安とするBMIは、21・5~24・9の間だ。
高齢になると食が細くなり、体重が落ちてしまうこともあるが、健康のためには「何よりも、食事の量を食べることが大事」と佐々木さん。
「食べ過ぎや栄養バランスを気にするよりも、体重と筋肉量を維持することを意識して、カロリーとタンパク質をとるように心がけてください」
- 「高齢になったら痩せないで」