三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/5/21 13:45
    • 二十四節気「小満」 (2)
    • コメント(0)
    • 閲覧(3)
  • "アバター"
    • 「麦秋」は秋ではなく、初夏

      「麦秋」は「ばくしゅう」とも「むぎあき」とも読みます。

      「麦の秋」ということもあります。

      「秋」という字が入っていることから、文字どおり、秋のことではないかと思う人もいそうですが、この場合の秋は「穀物の収穫の時期」のこと。

      初夏は麦が穂をつけ、豊かに実るころで、麦秋はまさに小満と重なる時季です。

      正岡子規に師事した、俳人で小説家の高浜虚子(たかはまきょし)は次の句を詠んでいます。

      ~雨二滴日は照りかへす麦の秋~

      雨粒が二滴降ってきた。
      しかし、日差しは照り返している。
      そこに初夏の暑さを感じたのでしょうか。


      本格的な梅雨の前に訪れる「走り梅雨(づゆ)」

      梅雨入りする前の5月の末ごろ、梅雨を思わせる、ぐずついた天気が続くことがあります。

      これを「走り梅雨」といいます。

      そのまま本格的な梅雨に入ることもありますが、一度、回復することが多いようです。

      明治時代半ば生まれで、高浜虚子に師事した俳人、水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の次の一句を紹介しましょう。

      ~走り梅雨水声(すいせい)町をつらぬける~

      「水声」は水の流れる音のことで、この句の場合、町を貫いて流れる川音を指します。

      梅雨入りを控えた小さな町の様子がうかがえます。


      本格的な梅雨、そして、本格的な夏が来る前の初夏の日々。

      小満はそうした時季です。

      心地のよいこの時季を、街や公園、海や山などで満喫したいですね。

      情報提供:ウェザーニュース

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記