日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/5/18 8:05
- 日産は「火の車」製造中
-
- コメント(1)
- 閲覧(5)
-
-
- 日産が早期退職募集へ、国内で18年ぶり…
事務系社員を対象にすでに通知
配信 2025年5月18日 05:00
更新 2025年5月18日 07:52
読売新聞オンライン
経営再建中の日産自動車が7~8月に、国内で早期退職者を募集することが17日、わかった。
世界で2万人の人員削減を行うリストラ策の一環で、事務系部門の社員を対象とし、退職金の上乗せや再就職支援を行う。
国内で早期退職を募るのは2007年以来、18年ぶりだという。
日産関係者によると、早期退職を募集することは、すでに従業員に通知した。
会社側は実施の理由について、「関税などの新たな要因によって事業環境がさらに厳しさを増す中、管理費の適正化が非常に重要になる」と説明している。
対象は「開発・生産・デザイン部門以外」で、営業や経理など幅広い職種が含まれる。
45歳以上65歳未満で、勤続5年以上の部課長や課長代理以下の正社員、再雇用のシニア職員としている。
募集人数は示していない。
会社側は6月中旬以降に、社内で詳細を明らかにする方針だという。
日産は2025年3月期連結決算で、最終利益が6708億円の赤字に転落。
今月13日に新たな経営再建策「Re日産」を発表し、27年度までに世界で連結従業員数の15%にあたる2万人の削減を行うことを明らかにした。
部門別では、契約社員を含め、
工場などの生産部門が65%(1万3000人)、
事務部門が18%(3600人)、
研究開発部門が17%(3400人)としている。
日産は人員削減などを通じ、26年度までに人件費などの固定費を2500億円減らすことを目指す。
イバン・エスピノーサ社長は13日の記者会見で、「当社の固定費は、今の売上高では賄いきれない。
日産を存続させるためには対策が必要だ」と述べていた。
人員削減の65%を占める生産部門では、27年度までに世界で7工場を削減する。
工場再編の計画案によると、国内では主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)の閉鎖も含めて調整している。
日産は17日、国内工場の閉鎖について「現時点でお伝えできることはありません。透明性を維持し、必要に応じて適切なタイミングで情報を提供します」とのコメントを発表した。
- 日産が早期退職募集へ、国内で18年ぶり…