三浦の梅-新さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/5/15 22:53
- 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず)]
-
- コメント(0)
- 閲覧(3)
-
-
- 第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」
5/15~5/20頃
七十二候が立夏の末候に変わり、タケノコがひょっこりと顔を出す頃となりました。
やや遅く感じられるかもしれませんが、実はタケノコにも種類があり、収穫期も少しずつずれてきます。
最も多く出回っている中国原産の孟宗竹は春先の3月中旬から、日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。
ですので「竹笋生」の竹笋とは、真竹だと考えられています。
地面からひょっこりと顔を出した筍 ⇒画像1
竹冠に旬と書く筍は、まさに旬を感じる野菜の代表。
その旬は非常に短く、食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われ、上旬・中旬・下旬と月を10日間に分けるのも、筍の旬からきているそうです。
タケノコとはご存知のとおり、竹の芽の部分です。
すくすく育つようにと、お食い初めの縁起物の一つにもなっていますね。
タケノコの成長スピードは、2~3ヶ月で20mもの高さになり、ピーク時には1日に80~100cmも伸びるといわれています。
竹には60個ほどの節がありますが、この節の数は、タケノコの時から変わらず同じ。
それぞれの節に成長点があり、それらが同時に成長するため、竹は驚異的な速さで伸びていくそうです。
成長したタケノコ⇒画像2
筍は、掘りたてが一番美味で、朝掘りの新鮮なものはそのままお刺身でいただけるほど。
掘り採ってから時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので、極力早いうちに調理や下ごしらえを行います。
Prev
第二十候「蚯蚓出 (みみずいずる)」
Next
第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」
情報提供:暮らしのほとり舎(C)
- 第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」