三浦の梅-新さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/5/7 6:47
- 第十九候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」
-
- コメント(0)
- 閲覧(3)
-
-
- 第十九候「蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」
5/5~5/9頃
七十二候が立夏の初候に変わり、野原や田んぼで蛙が鳴き始める頃となりました。
蛙の声が響くようになると、野山の若葉もみずみずしく輝いて、まもなく本格的な夏が訪れます。
庭先の鉢の中でくつろぐカエル ⇒画像
蛙は生まれてから別の場所へ移動しても、その後必ずもとの生まれた池に戻ってくることから「帰る=蛙 (かえる)」と呼ばれるようになったといいます。
「無事帰る」「お金が帰る」などにつながることから、古くから縁起が良いとされてきました。
また、「蛙」という漢字は鳴き声に由来しており、蛙が「けーけー」と鳴いていると捉えられたため、虫偏にこの「圭」が用いられたといいます。
真夜中に響く蛙の大合唱は、夏の夜の風物詩。
いろんな鳴き声がこだましますが、実は鳴き声にもそれぞれ意味があるそうです。
オスがメスを呼ぶ求愛の声、危機を感じたときの警戒の声、なわばり宣言の声など。
意識して聞いてみるのも面白いものです。
Prev
第十八候「牡丹華 (ぼたんはなさく)」
Next
第二十候「蚯蚓出 (みみずいずる)」
情報提供:暮らしのほとり舎
- 第十九候「蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」