日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/5/5 10:13
- 鯉のぼりの3つの秘密 (1)
-
- コメント(0)
- 閲覧(3)
-
-
- 最初は黒と赤の2色のみだった?
鯉のぼりの3つの秘密
2025-05-05 05:00 ウェザーニュース
この時期、各地で鯉のぼりが空高く舞っています。
5月5日は端午(たんご)の節句。
女児の桃の節句(3月3日/ひな祭り)とともに、男児のすこやかな成長と健康を願う伝統行事です。
端午の節句は、童謡や唱歌などに歌われて親しまれてきました。
でもどのような伝統行事? と改めて問われると、正確に答えられる人は少ないかもしれません。
この点について、熟練した職人の手で五月人形やひな人形を制作している秀光人形工房(東京都江戸川区)に話を伺いました。
そもそも端午の節句・桃の節句の「節句」とは、中国の自然哲学である陰陽五行説に由来する季節の変わり目のことです。
これは1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五節句が定められ、奈良・平安時代から貴族階級の間に定着していきました。
中国の龍門伝説から生まれた鯉のぼり
旧暦の〈端午〉は気温差が激しく、人々が病気にかかりやすい季節だったそうです。
「このため古くから薬効が強く魔除けに使われた菖蒲(しょうぶ)を家に飾り、菖蒲酒を飲む風習がありました。
同時に邪気を遠ざける意味合いから座敷に武具を飾り、外には戦場で士気を高めた吹き流しを立てました。
これが端午の節句の始まりです」(秀光人形工房)
端午の節句は江戸時代になると、武家社会に広く浸透していきます。
「菖蒲」の音が「尚武」(武芸を尊ぶこと)に通じるとして重んじられたためだといいます。
もともと武家社会には、男児が生まれると旗指物(はたさしもの)や幟(のぼり)を立てる風習がありました。
これが鯉のぼりに変化したのは、「黄河上流の龍門の滝を登った鯉は龍となる」とされる中国の龍門伝説に由来するそうです。
つまり鯉は立身出世の象徴として尊ばれ、武家社会では子供の成長を鯉に託したというわけです。
「近世、男児の成長を願う風習は、武家社会から庶民階級にも広がっていきます。
庶民は甲冑や武具を持てませんので、紙や木材で模して家に飾りました。
これがしだいに小型化して精巧になり、武者人形=五月人形へと変化。
端午の節句の〈内飾り〉となったのです。
立身出世を願った鯉のぼりも〈外飾り〉として定着して今日に至っています」(秀光人形工房)
- 最初は黒と赤の2色のみだった?