三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/5/5 9:49
    • 二十四節気「立夏」 (2)
    • コメント(1)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • 5月10日~16日は「愛鳥週間」

      毎年5月10日~16日は「愛鳥週間」です。

      野鳥の保護を目的に、公益財団法人の日本鳥類保護連盟が定めました。

      この時期は、野鳥の繁殖期に重なります。

      新緑の野山を歩くと、野鳥たちの声に心が癒されることも多いでしょう。

      美しいさえずりは、鳥たちの求愛の歌でもあり、縄張り宣言でもあり、ライバルに対する威嚇でもあるのです。

      のどかに歌っているように聞こえますが、厳しい自然の中で、野鳥たちは必死でいのちをつなごうとしているのですね。

      花と鳥と風と月。この4つを自然の美しい景色の代表として生まれた言葉が「花鳥風月」です。

      このことからも、鳥は古来、日本人の暮らしを彩り、情緒や感性の形成に大きく影響してきたことがうかがえます。

      鳥を愛した先人たちと同様、暖かく見守ってあげたいものです。


      栄養豊富な初夏の味わい「そら豆」

      初夏が旬の食べ物の一つに「そら豆」があります。

      そら豆は、漢字では「空豆」や「蚕豆」と書きます。

      空豆と書くのは、さやが空に向かって伸びる姿に由来し、蚕豆と書くのは、さやが蚕(かいこ)の繭(まゆ)に似ているからなどといわれます。

      そら豆は亜鉛、鉄分、タンパク質、ビタミンB群などを豊富に含む優れた食品です。

      オーソドックスに塩ゆでにして食べるのもよいし、サラダ、スープ、天ぷら、パスタ料理などに活用してみるのもよいでしょう。

      初夏の味わいが口いっぱいに広がりそうです。

      明治時代後半生まれの俳人、細見綾子(ほそみあやこ)に次の一句があります。

      ~そら豆はまことに青き味したり~


      「薫風」が吹き、「風薫る」時季

      さわやかな初夏の風を「薫風」や「風薫る」と表現することがあります。

      初夏は若葉が映(は)える時季で、森や林から吹いてくる風に若葉の薫りを感じることもあるでしょう。

      ~見えてゐる海まで散歩風薫る~

      これは2022年2月に亡くなった俳人、稲畑汀子(いなはたていこ)さんの句です。

      目の前に広がる初夏の海をめざして、さわやかな風の中、さっそうと歩を速める作者の姿が、わかりやすく気どらない言葉で、いきいきと描かれています。

      稲畑汀子さんは、ともに俳人だった、高浜年尾の娘で、高浜虚子の孫。
      俳句雑誌『ホトトギス』の名誉主宰でもありました。


      コメント欄に続く

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記