三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/5/1 8:01
    • 5月の呼称いろいろ (2)
    • コメント(0)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • 【月不見月】(つきみずづき)

      梅雨の時期は、厚い雲におおわれて、月がめったに見られません。
      そこから、旧暦5月は「月不見月」とも呼ばれます。

      この時期の夜の暗さを、「五月闇(さつきやみ)」といいます。

      電気のない時代、月があるのとないのとでは、夜の暗さは大違い。
      闇夜の続く日々を、昔の人々はどんな思いで過ごしたのでしょうか。


      【梅の色月】(うめのいろづき)

      梅雨は、梅の実が熟する頃の長雨なので、「梅雨」と書くようになったといわれます。

      旧暦5月頃は、梅の実が熟す時期。
      青い実が、次第に黄色く、赤く色づいていきます。
      そこから、「梅の色月」という異称もつけられました。

      また、「梅月(うめづき・ばいげつ)」も、旧暦5月の異称です。


      【午月】(ごげつ)
      「午月」は「端午(たんご)の節句」が行われる月という意味で、5月の異称です。

      「端」には、初めという意味があります。
      端午の節句は、本来は月初めの午(うま)の日の行事でしたが、のちに5月5日になりました。

      この時期は、疫病や害虫に悩まされたことから、端午の節句に、邪気を払い疫病退散を願ったそうです。


      【田草月】(たぐさづき)

      「田草月」も、5月の異称です。

      「田草」は、田の中の稲に交じって生える雑草のこと。
      この頃になると、どんどん生えてきます。

      田草を取り除く作業は、「田草取り」といって、田植えの後の大事な仕事でした。

      田草は、抜いてもすぐ生えてきて、稲の生長を妨げます。
      ですから、何度も行わなければなりませんでした。


      【橘月】(たちばなづき)

      旧暦5月は「橘」の花が咲くことから、「橘月」という異称も持っています。

      橘はミカン科の植物。
      その花は真っ白で、さわやかな香りを放ちます。

      ~さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする~
      (よみ人しらず『古今和歌集』)

      この歌から橘は、別れた人や過ぎ去った日々を思い起こさせる花となりました。


      今の5月と、旧暦の5月とでは、ずいぶん季節感が違いますね。

      でも、現在の5月でも、橘の花が咲きます。
      その香りから、昔の人々の暮らしをしのんでみるのもいいかもしれません。

      そして、来たるべき梅雨を念頭に置きつつ、光あふれる現在の5月を満喫しましょう。


      写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)おそばさん⇒画像1

      情報提供:ウェザーニュース

      画像は(1)、(2)共に同じ。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記