三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/5/1 7:02
    • 5月1日は八十八夜
    • コメント(1)
    • 閲覧(7)
  • "アバター"
    • 5月1日は八十八夜 「お茶ート」で好みのお茶がひと目でわかる!

      2025-05-01 05:30 ウェザーニュース

      今年は今日5月1日(木)が八十八夜です。

      八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日のことで、「夏も近づく八十八夜~」の茶摘みの童謡でもおなじみです。

      このころになるとおいしい新茶が出回り始めます。

      日本茶と言っても種類によって味や香りもさまざまだそうです。

      詳しい話を、株式会社宇治田原製茶場の日本茶インストラクター、杉村典治さんに伺いました。

      自分の好みがわかるお茶のチャート「お茶ート」

      日本茶は栽培方法や加工の仕方、茶の部位などによって、色や香り、また味わいが異なります。

      「『玉露』や『かぶせ茶』などは、収穫前に『被覆(ひふく)栽培』といって、お茶の木に覆いをかける栽培方法で育てます。

      覆いをかけて日光を遮ると、お茶の葉のアミノ酸類、特に旨みに関係する『テアニン』が葉に蓄積され、旨み、甘みが強くなります。

      また覆いによって『覆い香』と呼ばれる独特の香りが生まれるのです。

      一方、番茶などを褐色になるまで焙煎した『ほうじ茶』や、炒り米をブレンドした『玄米茶』は香ばしさが強いお茶です。

      さらに、蒸す時間で種類が変わるのが、『若蒸し煎茶』と『深蒸し煎茶』です。

      通常は、茶葉を蒸す時間は30秒ほどで、これが『若蒸し煎茶』、さらに60~90秒程度長く蒸すのが『深蒸し煎茶』です。

      『若蒸し煎茶』は、お茶らしい爽やかな渋みとフレッシュな香りが楽しめ、『深蒸し煎茶』は口当たりがまろやかに感じます」(杉村さん)

      部位別や形状で個性が出るお茶も

      他にも部位によって異なる種類のお茶などもあります。

      「『芽茶』や『茎茶』といったお茶もあります。

      お茶の仕上げ加工工程で、それぞれ茎、芽を選別して作ったお茶です。

      『茎茶』はさっぱりとしていて独特の涼しい甘味があり、『芽茶』は風味が強く濃厚な味わいが特徴です。

      また、粉状の『抹茶』や『粉茶』などもあります。

      『抹茶』は茶葉を蒸して揉みこまずに乾燥させたものから葉だけを丁寧に石臼で挽いたもので、茶本来の旨みや甘みが味わえます。

      『粉茶』は玉露や煎茶の仕上げ加工工程で選別された細かい葉を集めたもので、味が濃いのが特徴です」(杉村さん)

      こうしたお茶の個性に合わせて、その日の気分や食事で飲み分けると楽しいものです。

      コメント欄に続く

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記