日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/3/10 22:39
- サッカー 広島vs清水 PKの誤審について
-
- コメント(1)
- 閲覧(22)
-
-
- 誤審、誤審と協会の人は審判を責めるが、あの試合中にあれを反則だと言えたサッカー関係者やマスコミ、審判の方々でどれだけいるのだろうか?何より、その協会の人は知っていたの?
さらにエスパルスの選手やスタッフが誰1人、抗議しなかった…つまり知らなかったのは選手や監督、コーチのミスでもある気がする。
もちろん誤審ですから審判も問題ですが…
野球ではホームベースをランナーが踏み忘れても、守備側がその場でタッチしない限り、審判は見てみぬフリをする。
その場合はそのプレーが終わると得点が認められる。
今はサッカーの話しをしてんだと言われればそれまでですが…
まあ審判ばかり責めるのはやめましょうて事で。
だってサッカーほど、審判を騙そうとするスポーツはないんだしね
てか、『PKをける選手は特定されてなければならない』
てルールだが(ちょと文章は違うかもしれないが)今回のは話し合いの結果、『誤審だった』となったて事は明確には書かれてないという事。
つまり『ボールをセットするのはキッカーのみ』とは書かれていない。
たとえば槙野選手がPA外から助走をする動きをしてPA内に入らずに止まり、佐藤選手が急に蹴りにいったら『特定できない』かもしれないが槙野選手はPA外で後ろ向きで深呼吸をしてる感じだった。(その動作がPKの動作だと言われたらどうにもならないが)
ボールをセットするのがキッカーのみというルールをつくらない限り、例えば槙野選手がセットしても残りの9人の誰が蹴っても構わないということになるんじゃない?
『特定』という曖昧な文のままではいけないと思う。
でも、これがダメなら何年か前にアーセナルでアンリとピレスがやったキッカーがゴール方向に蹴らずに横にチョンと出して、走り込んで来た選手がシュートするのも、ある意味同じだよね…間接FKを壁なしでやってるみたいなもんだし。
走り込んで来た選手がシュートを打たずにまた戻す事も出来る。
どこまでが『善く』て、どこからが『善くない』のか?
まとまりのない日記になった…
- 誤審、誤審と協会の人は審判を責めるが、あの試合中にあれを反則だと言えたサッカー関係者やマスコミ、審判の方々でどれだけいるのだろうか?何より、その協会の人は知っていたの?