ハル♪♭さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/2/14 23:30
- サッカー日韓戦 何がしたいのか
-
- コメント(4)
- 閲覧(725)
-
-
- "2月14日の『日本vs韓国』戦" について:
- 中国戦、香港戦と仕事で見れず、今日は仕事が早く終わったので日韓戦を見てました。
気になったのは、日本のパス廻しに無駄が多いのと、意思疎通がなってない事。
最近の日本の攻撃は最終ラインでボールを廻してて、下がってきたボランチやサイドハーフに預けるか、サイドバックからサイドハーフに渡すか、前線から少し引いてきたFWへのクサビを出すか、から始まる。
ただ『そのパスは効果的か必要か
』と思うパスが多く、しかも互いの距離が近すぎてミスになる事が多い。
例えば、中沢と下がってきた中村憲剛の間くらいに内田から横パスが来た時に、放っておけば憲剛が自分でトラップして次に繋げられるのに、わざわざ中沢が触って互いの距離が1mもないパスをする。すると憲剛が反応しきれずにトラップミスをして相手に奪われるとかが目立つ。
この場面、中沢は引いていて、憲剛が相手に寄せられたらバックパスを出せる位置にいるべきなのに。
あとクサビのパスを受けた選手が、パスの出し手にワンタッチで返して、それを受けた選手がまた同じ相手にパスをして、どんどん互いの距離が縮まり相手に囲まれて結局奪われるなど、何の目的でパスをしてるのかわからない…
ホント、先生(岡田監督)に習った事を忠実にこなす生徒(選手)みたいだ。
パスはゴールに向かう為にある。パスを出したいからパスをするのではない。パスは回数を競うものじゃない。韓国を見ればわかる。パス回数はゴールまで10回もない。
しかし、今の日本はパス回数を多くする事がゴールに向かう道だと勘違いしてるのではないか?
繋いで繋いで相手を自陣に押し込めてるだけで、わざわざスペースを減らしてるだけにしか自分には見えない。
試合後のインタビューで岡崎は『もっとシュートを狙ってもよかった』と言ったらしい。
これは自分がW杯の予選の時から言ってるが、日本の選手達は毎回試合後に同じ事を言ってるが、全く次には活かされてない。言い訳するために取り敢えずそれらしい事を言ってるだけだ。もう聞き飽きたよ
遠藤も『自分達の課題がわかった。球際の強さとゴールへの意識』と言ったようだけど、ゴールへの意識が課題だと今更わかったの?言い訳でしょ?
もしホントに今更わかったんなら…もう終わってるよ