まるりこ♪さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/3/22 1:15
- 宇宙について。
-
- コメント(7)
- 閲覧(49)
-
-
- 今日は隣の隣の隣の区の科学館にプラネタリウムを観に行きました。
プラネタリウム自体は物語調の説明ばっかで面白くなかったんですが、久々に観た星達は、ただの映写とはいえ、とても神秘的で素敵でした。
プラネタリウムといえば星座。星座といえば宇宙。
という訳で、早速帰りに本屋に立ち寄って宇宙図鑑を買い、娘が寝た後読んでいたんですが……
凄いです。「ほ~」「へ~
」なタメ息が出ました。
今まで宇宙になんて興味が無く、星や太陽がどうやって生まれたのか、銀河や宇宙の構造なんてほとんど知りませんでした。
星にも一生があるって知ってましたか?何億年、何十億年輝き続けた後に膨らんで大爆発を起こして一生を終えるそうです。赤っぽい星は温度が3000℃で、青白っぽい星は10000℃以上ある事とか、太陽は主に水素とヘリウムの巨大なガスの塊だとか、地球の自転周期は24時間だけど木星はたったの10時間、一方で月は708時間とか…。
読んでて飽きません。
地球から光を放った場合、その光が月に届くまでの時間が1.3秒、太陽が8分19秒、土星が79分、ちょっと飛ぶけど北極星が430年、アンドロメダ銀河が230万年、ヘルクレス座銀河が6億9000万年……
星ってどんだけ遠いんだ。
てか宇宙てどんだけ広いんだ。
どんだけ神秘的で、私達生命の存在ってどんだけ偶然なんだ。
図鑑一つで色々考えさせられます。
前に友達が、「テレビとかで宇宙の銀河の映像が流れるの見たら、『この宇宙に比べて自分はなんてちっぽけな存在なんだろう』って思えて、とてつもなく寂しくなる」って言ってました。多分彼女は本能的にそう言ってたんだと思うけど、何だか今ならその気持ちが分かる気がする…。
てかこれ最後まで読んでくれる人いるのかな。この長い日記も、ただ新しい事を知って興奮して書いてるだけの自己満なんですが、歳なんで今日読んだ宇宙の内容も明日あさってには忘れてる気がします(´д`)
読んでくれた人に、素敵な明日が来ますように……
- 今日は隣の隣の隣の区の科学館にプラネタリウムを観に行きました。