はじっこさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2009/9/20 23:15
- (・∀・)
-
- コメント(8)
- 閲覧(42)
-
-
- 今日、久しぶりにN響見た。
フランス音楽界期待の新星ピアニスト「ジャン・フレデリック・ヌーブルジェ」さん、マジ凄いです。
曲は、ベートーベンのピアノ協奏曲第1番ハ長調作品15でした。
気になったので、この曲について調べてみました。
この曲の作曲は1798年と推定されているが、詳しいことは明らかではない。
「第1番」と名前が付いているが、実際には「第2番」の方が早く作曲されて、出版の順序が逆になったようだ。いずれにしても、いわゆる「前期」の作品に属すが、それらの中でも群を抜いた傑作である。初演は1798年にプラハで行われた。ピアノはベートーベン自身が弾いたそう。
1798年というと、後年ベートーベンが悩まされることになる耳の病気は、その兆候が現れ始めた頃。しかし、精神的に深刻な悩みをもたらすほどではなく、ベートーベンがまだまだ人生に明るい希望を持っていた時期の作品だ。まるで音と光がベートーベンの周りを喜々として戯れているような感じさえ受ける。このころまでのベートーベンは、まだモーツァルトやハイドンの音楽の強い影響下にあった、と言われる。確かにこの曲にも、特にまるでモーツァルトのような響きが感じられる部分がある。しかし、1楽章や3楽章の若々しく躍動感あふれる展開は、まぎれもなくベートーベンのもの。また、2楽章のラルゴは、後年の数々の美しい緩徐楽章を連想させる。これほど若々しさを感じさせる傑作は他にはないのではないか。
だそうです。
かなり長くなってしまった…
えー、まぁいい曲だと思いますので時間があったらきいてみて下さい。
まとまりないけど、終わり♪
- 今日、久しぶりにN響見た。