メガドライブさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2017/12/9 18:04
    • 簿記と合格点
    • コメント(0)
    • 閲覧(5)
  • "アバター"
    • 通知が来て、70点ギリギリで合格したと。

      意外にも各設問ごとの平均点など細かいデータも付けてくれている。親切なのか、これまでの理工系がアレなのか。

      全体では平均点53.6点、合格率36.1%なんだと。

      京都の会場がモデルケースになり得るかどうか知らんが、合格率だけ見れば聞いた通りだ。
      今回(147回)は、まあいつも通りの難易度であったとして、どうにも腑に落ちん点がある。
      平均点だ。

      理工系資格の場合、全受験者の中央値はだいたい合格点の-5~10点であったと記憶する。
      電験であれば55~60点のラインに対し、平均点はおよそ50点だ。
      簿記の70点ラインに対する54点は、およそ10点ばかり低い。

      試しに簡単に不合格組の得点を計算してみる。
      合格組の得点が一律75点だったとすると、不合格組の平均点は40点となる。

      常識的に考えて中央値はこれよりもっと高いはずだ。この手の試験ではギリギリ落ちたという奴が多いに違いない。それを少な目に見て全試験者の3割と仮定する。


      とすると、ざっくり計算で不合格組のうちギリでない残りの3割の奴は20点代かそれ以下になる。
      これは全く勝負になってない。もはや名前だけ書きに来たレベルだ。

      普通は「合格する可能性が1ミリもない試験」には行かないはずだ。
      しかも理工系のように5択とか幸運で或いは…といった類いでない、完全記述式であるから奇跡は起きない。

      勝ち目のない試験に、しかも受験料も安く年間何度も行われる試験に、半日も徒労に費やす物好きが、全受験者の3割もいたというのか…?

      理工系資格は当日の会場は歯抜け状態が普通だ。2~3割の連中は申込みをして高い受験料を入金はしたが当日は来ない。勉強が間に合わなかったなら、放棄はやむなしだ。
      ところが簿記は満員御礼だった。文系資格を受験する奴らの考え方はよくわからんなぁ…、試験の雰囲気だけ確かめに来ているのか…?


      そんなものは過去問を時間通りやりゃ済む話だからまあ、きっと他に何かのっぴきならない理由がある。

      簿記検定にただ名前を書きに来るだけの人(全国推計3万人)が試験当日エスケープできない理由とは…?

      これは文系を馬鹿にしてるわけじゃない、むしろ自分にとって簿記検定3級は世間で言われるほど易しい試験ではなかった、冷凍2種ぐらいの難易度だった。

      受験者の大半は見たとこ学生で女だから、どうせダメだと思っても付き合いで来るのか?
      それとも受験が「義務」なのかな。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

メガドライブさんの
最新日記

メガドライブさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記