メガドライブさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2017/10/22 0:04
- 簿記とグーグル先生
-
- コメント(0)
- 閲覧(4)
-
-
- 簿記は理工系と違ってネット情報がかなりアテにでき助かるな。俺が疑問に思うことは、すでに誰かが質問しているから。
テキストで補完できない部分を調べてみたら、5秒で納得できた。
これが電験ならなぜ複素数を使う?みたいな基本的な疑問に満足な答えが見付からず、一週間悩む羽目になる。
文系資格は独学がやりやすいのかな?
いや、別に文系を馬鹿にしてるわけやないが、親切に回答してくれる御仁は文系に多く、理系は基本的に他人を見下しているか文章が下手なためだろう。
まあ両方か。
■売上原価とは
売上原価=商品の仕入れ費用=当期売った商品の仕入原価
売上高-売上原価=利益
当期の売上に対するものなので、売上原価と売上高は必ず比例する。
よって、繰り越し商品=棚卸しの結果 がわかるまでは判明しない。
■売掛金と未収入金の違い
営業活動から生じる債権であるか否か。
未収入金=営業活動ではない特別な取引で生じた債権
例)
有価証券や固定資産の売却
会社の余裕資金で購入したマンションの家賃収入、など
決算期後1年以内に回収予定のものであること。
■なぜ、未収利息=資産 受取利息=収益
貸借対照表→資産→これまでの成績
損益計算書→収益→一年間の成績
未収収益は一年間に受け取っていない→資産
受取利息は一年間に受け取っている→収益
■預り金
従業員の負担金を一時的に預かったときに使う勘定科目。
貸借対照表の負債のため、決算日から1年以内に返済期日が来るものに限る。
例)
源泉所得税
住民税
社会保険料
期中の仕訳
給料 200 預り金 10
現金 190
税務署に納めたとき
預り金 10円 現金 10円
- 簿記は理工系と違ってネット情報がかなりアテにでき助かるな。俺が疑問に思うことは、すでに誰かが質問しているから。