アルシャービンさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/3/31 9:46
- 被災地での4日間
-
- コメント(38)
- 閲覧(345)
-
-
- (´ア`)26日から29日の
まで福島県の復興支援に行ってきた
怪盗仲間からたくさんあった質問にまず答えようω
(´ア`){俺は自衛隊じゃNeeeeeeee
自衛隊に入る勇気なんてありません(キリッ
彼等は勇者です!
俺が行ってた所は原発から40キロ以上離れたとこ。
それでも大気中の放射線濃度は3.0~4.3μSv/hだ。これは地震前のこの地域の値の10~20倍の濃度にあたる。人間の1年間の平均被ばく値が2.4mSv/hだから今すぐ健康に害が出るとかそういうわけじゃないが。
4日間で浴びた線量が0.065mSv/hだからレントゲン1回分くらいかな?
避難所にいる人達と同じように体育館に毛布をひいて寝たんだが…寒すぎる。
寒くて毎朝4時に目が覚める。毛布、衣類の不足は重要な懸念材料になるとすぐに認識した。
食べ物はレトルト用品とカップラーメンのみ。
ゴミも自分達で持ち帰るため、使い捨てのカップにラップを敷いてその上にレトルトのごはんとカレー等を乗せ、食べ終わったらラップを捨てて、カップは再利用するという感じで4日間同じカップ、スプーンを使った。
カップラーメンのつゆは捨てるとこがないから毎回飲みきるんだがこれがきつい
ガソリンも食糧も被災地の人達に迷惑をかけないように、基本的に現地調達は無し。全て自分達でまかなうようにした。
それでもカップラーメンが無くなってしまったので地元の人に話を聞いて近くのスーパーに行ってみた。
やはり物はない。店員に聞いてみたが入る予定もないと。しかし、「復興支援に来てくれてる人達なんだから店長に言って、非常用にとってあるカップラーメン売りますよ!」と言われた…
涙が出そうになりました。自分達の分が無いのに我々の分を用意しようとしてくれるなんて…
もちろん断ったが。自分達が我慢するのが当たり前。
ボランティアやなんらかの仕事で被災地へ行こうと思ってる人達はこれだけは忘れないで。
ボランティアに行くのはいいが、物資不足の被災地なんだから被災地でのガソリン、食糧の買い足しはしない。
たいした事はできなかったが、寒さ、食事、風呂に入れないなどの衛生面のストレス、情報が入らない不安etc……被災地の人達と同じような生活を経験出来たことが、自分にとって一番の財産になりました。
━━糸冬━━
- (´ア`)26日から29日の