日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2021/1/31 5:11
- ■ ぱぷ日記 [ ver 2021 ] (1) ■
-
- コメント(0)
- 閲覧(6)
-
-
- 「普遍」
時空という概念を初めて知ったのは、アインシュタインを知った時だった。
そしてそれは、とても大きな衝撃だった。
本題である、相対性理論以上に。
何故ならそれは、時は全てを消し去ると言っている様に思えたから。
ある物が空間を移動した時、元あった場所は無に帰す様に、例えその場所を動かずとも、時が経てばその場所は無に帰すのだろうか。
つまり人は1秒ごとに死に、1秒ごとに別人になって行くのだろうか。
そう考え始めてから、目に映る世界が一変した気がする。
40年前の、あの世界に存在したものは、きっともう跡形もなく消えたに違いない。
それでも人には記憶があり、朧げながらもその瓦礫は見え隠れする。
音楽が有する不思議な魅力も、きっとこの謎に関係があるのだろう。
バッハの曲はまるで数式の様であるし、懐かしい歌謡曲でさえ、そのメロディを聞くだけで記憶が甦る。
もしかしたら心だけは、別の次元に存在する事を許されているのかもしれない。
それなら心だけでも、そこに留めてみようかと思う。
例え誰に気づかれずとも。
誰もいなくなった廃墟であったとしても。
たった1人であるはずなに、何故かこの上なく、暖かなそよ風の吹くその場所に。
- 「普遍」