地むぐりさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/5/7 0:28
- 問われる学習能力
-
- コメント(2)
- 閲覧(26)
-
-
- 今日はバイクのユーザー車検に前回に続いて2回目のチャレンジ
思い起こせば前回は悲惨だった
始動性が悪かったためキャブのスターター系を掃除したら同調が完璧に狂ってしまい2500rpm以下ではアイドリングしなくなり
右ミラーの捩込みをやり過ぎてネジ穴が馬鹿になり
ライトステーの片側がひん曲がっており車検の鬼門,光軸が絶望的に
若い検査官に途中「アイドリング高くないっすか」と聞かれた時は口から心臓が飛び出るかと思ったケド
なんとか誤魔化す
検査自体は心配していた光軸も大丈夫で一発で終了
整備は気づいた時にキチンとしようと心に誓ったのだった
あれから2年…前回から変わった点はGSX-R1100用のメーターに換えたため走行距離が変わりタコメーターの3000rpm以下の表記が無くなる
同じくGSX-R1100用のオイルクーラーに換装。やたらでかくなる
フルエキの導入。車検対応かは不明
…ウン,多分イケル
受付を済ませラインへ入り検査官の指示に従いながらブレーキ検査へ
フロントが終りリアの検査をしようとした時,前回車検時とは比較にならない大事件が発生
それは…エンジン再始動不能
原因は前々から弱ってるな~と思いつつも騙し騙し使っていたバッテリーが虫の息に
その瞬間お気に入りのバンド,KAMELOTのAbandonedのサビが脳内で再生されました
暫しの静寂の後,検査官の「じゃ,取り敢えずリアブレーキの検査をしましょうか」の声で正気に戻り,手で押してラインヘ移動,こちらは異常無し
では最後の光軸のラインヘ
祈るような気持ちでセルボタンを押す………かかったしかしアイドリングは不安定,灯火類も弱々しい
測定機械がライトの前に来たら慌てず左右をハンドル操作して中央に合わせ,アクセル捻って発電量を上げて光量を確保いけるか…!?
検査官「ではこれで検査は終了です。番窓口に行って下さい」
なんとか無事に終了しかし車検は通ったけど押しがけも不能だったため,近くのバイク屋まで押してくハメに
今回の教訓
「バッテリーには常に誠実であれ」
- 今日はバイクのユーザー車検に前回に続いて2回目のチャレンジ