hypographさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/7/15 13:00
    • 友達に聴診器を貸してあげようとして断られ
    • コメント(0)
    • 閲覧(6)
  • "アバター"
    • 薬剤性QT延長症候群drug induced long QT syndrome
      薬剤としては、一部の抗生物質や一部の抗てんかん薬や一部の抗精神薬等が挙げられます。
      脈波は、最初はPから上がってQ、下がってR、また上がってS、最後は、Tとなっています。そのQT間が、QT>440msより長いものを、QT延長症候群と呼びます。
      心臓や周りの聴診器で聴ける弁
      P弁 pulmony valve
      A弁 aotic valve
      S弁 valve of coronary sinus
      M弁 mitral valve
      V弁 ventricle valve
      他に、T弁 tricular valve等あります。
      聴診器の構造は、イヤーピースや耳管やチューブまたチェストピースから成っています。チェストピースには、放物線状になった小さめのベル面で低い音を聴き、膜の面は、ダイヤフラム面と呼び、高めの音を聴きます。チェストピースのチューブ側にボッチのマークが付いていますが、どちらで聴くか、向ける面により切り替えるようになっています。
      心電図は、第2肋間から第5肋間に左右の特定の位置に電極を付けます。
      AEDのパッドは、心臓を通るようにした方が良いでしょう。病院にあるのは、直流のDCと呼ばれる装置です。
      エコーには、心臓を映す為の一点から一定距離を映すドットと、それ以外のラインがあります。
      カラードプラとは、湧出していると赤く(∂f>0)、また、その逆が青(∂f<0)で血流等が示されるものです。最近、パワードプラと言って、超音波の波がパルス波で、止まる瞬間がある為、より精度の上がっているエコー装置があります。獣医さんが新しい機器に使われる事が多いようです。
      上記のような事を友達にご説明申し上げました。
      聴診器を1週間お貸しするのは、断られて居ります。
      斯く言う私も、2ヵ月位前、30分程眩暈や体調不良があり、聴診器でもはっきり分かる程のQT延長症候群が見られましたので、リスパダールでは御座いませんが、同じ薬を15年以上に亘り、私は、お飲みして居りますので、偶になられる方に診断を促してあげようと存じた次第です。
      では、またの機会にお目に掛かりましょう。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

hypographさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記