kenちゃんさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2021/3/23 17:15
    • 臨床心理士になるには
    • コメント(0)
    • 閲覧(17)
  • "アバター"
    • 臨床心理士は、心理学の知識を用いて人々の抱える心理的な不調を回復へと向かわせることが仕事です。具体的には人との対話を通じてその人自身がどういった点に問題を抱えているのかを明らかにしたり、相手が抱える問題を和らげるといったことをします。
      あるいは特定の個人ではなく組織に対して、心理的不調を抱える人が出てこないよう啓蒙活動を行うこともあります。
      その活躍の場は、例えばスクールカウンセラーとして学校などの教育機関で働いたり、病院・リハビリセンターのような医療機関など広範囲に渡ります。
      臨床心理士になるためには大学院が必要

      臨床心理士になるためには、【日本臨床心理士資格認定協会】が指定する大学院を修了する必要があります。(例外として、医師免許取得者で2年以上の臨床心理経験を持つ人も臨床心理士試験を受験できます。)

      指定大学院には1種、2種、専門職大学院の3種類があり、1種と専門職大学院は大学院を修了することで、2種は大学院を修了した後に1年以上の実務経験を積むことで受験資格が得られます。
      全国で170校近くの大学院が指定大学院になっていますが、心理学系の大学院すべてが指定されているわけではありません。臨床心理士になるために大学院に進学する際は、必ずその大学院が指定になっているかを確認するようにしましょう。
      また、大学院入試は大学ごとに試験形式が大きく違うので各自の対策が必要です。予備校が模試を行っているということもないので、偏差値のようなわかりやすい指標もありません。
      準備にかかる時間を考えると大学3年生までには受験する大学院を決めて、見学に行ったり受験対策をしたいところです。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

kenちゃんさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記