★マシだ★さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/9/27 22:18
- 続き
-
- コメント(2)
- 閲覧(15)
-
-
- 第三段落
夫とあります
めっちゃ大事な漢字です
夫以降には、作者が注目させたい文章の主眼が述べられることが多いです
聖人に注目してください
聖人、聖君、聖王、古人、尭、舜、湯王、武王はめっっっちゃプラスの人物です漢字常識なので知っておきましょう
始皇帝、胡亥などはめっっっちゃマイナスな人物
ちなみに衆人→多い人→一般人ですね
衆は多いという意味があることはさっき説明しました!
孔子とかいてあるのに注目してください
名前に子がつけば基本的にいいやつだと思っていいです。名前につく子は尊称です
孔子は仁といって思いやりの心をもつよう国家に広めました
仁はめっっっちゃ大事な読解キーワードなのでしっておきましょう
孔子は仁で有名なプラスの人物なので、会話文である下線部Dにはプラスのみの意見が含まれた選択肢を選ぶ必要があります
孔子は、プラスの人物、しかも仁を広めた
思いやりをもつ→気配りすると発想の転換をすればなんとなく4が答えではないかな?となるはずです
俺はこういった背景知識を知ってるのですぐに4を選ぶことができたんですが、結構周りは迷ってたみたいなので、背景知識まで説明しました
ちなみに下線部の漢字の事には①つかふ→仕える
②こととす→専念する、務め行うの意味があります
今回は②の意味でとります一文一文説明すると、さすがにめんどいので、背景知識を主に話しました
なにか質問あればいってください
- 第三段落