元会員復活さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2016/11/8 21:21
- 大阪の陣☆真田勢→徳川打倒論
-
- コメント(0)
- 閲覧(0)
-
-
- <a href="#あ">☆</a>大阪の陣、豊臣方は、籠城(守備戦)か野戦(先制戦)の議論で二縦に判れた
真田側の議論では、城を出て野戦で討って出るべき、
しかし、
豊臣方は
淀君を初めとする、大野治長親子の一存で籠城の形で進められた
権限は秀頼に有るにも関わらず
親の淀君女関白の最高権威を振るった一存で
其以前にしろ
真田側が、紀伊九度山時代に
勢力を発て、
勢力を整え、
大和や山城
近江や美濃
伊勢や尾張を
美濃尾張まで押さえる巾で
有った
そうすれば
徳川家に反旗が靴がいされ
豊臣方の勢いが靡く
大阪の陣の場合でも、同じ事
籠城に拘らず
野戦で討って出るべきで有った
戦況も変わった
現代の中心が大阪辺りに成っていたかも
戦の名手、
真田六文銭
孫子の兵法の申し子という
以前に、
甲斐武田信玄公の
弟子であり
申し子でもあり
信玄仕掛けの知略の持ち主
信玄仕掛けの知略を持って
成す
すべき
成すべき事は
勝利に導く知略を秘めているという
真田の三旗が大阪城に掲げられた時
かの徳川家康は、
嘗ての
三方原の戦いや
本能寺の変の伊賀越え
同様
ガクブルに成ったという
そして
時代を遡り
三方原の戦いで
戦後、服属、(属領or属国)
もし要求を発せられたとし
服属したにせよ
時代も変わっていたとて
可笑しくもないもの
徳川と真田側が大阪で争う事も無かったとも言えよう
徳川と豊臣方の争いも無かったとも言えよう
織田の悲劇の本能寺の変も無かったと言えよう
徳川は
三方原の戦いでも徳川は、ある足軽大将に追い詰められた事が有るらしいですね
二度目の徳川は上田原で惨敗に帰した
三度目は第二次上田原の戦いで徳川方の足止めと惨敗
四度目は大阪の冬の陣で真田の孫子の兵法の脅威で徳川方の惨敗
しかし
時には
徳川は真田に
天正の争乱で北条の兵糧絶ちで甲斐信濃の恩賞があり
貸しがある
これは
一度限りの貸しで有ったと伝わる
大阪の陣で真田親子の念願、一国一城の主にのし掛かり登り摘めた様な達成感だったらしいともいう
左衛門の名は長篠戦で戦死した叔父、信綱と同じ官位だという
信繁とは、川中島で戦死した、天典信繁?から由来しているらしい
真田の支えた主家は二度三度、滅んでいる
真田の支えた主君は二度三度、滅んで換わっている
真田の<font color="#FF0000">赤揃え</font>
<a name="#あ">以上</a>
- <a href="#あ">☆</a>大阪の陣、豊臣方は、籠城(守備戦)か野戦(先制戦)の議論で二縦に判れた