日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/3/13 15:20
- 節電方法
-
- コメント(5)
- 閲覧(596)
-
-
- 今、自分達に出来ることは節電です。
もしこの節電が直接被災地の方の助けにならなくとも、この節電により浮いたお金は義援金というかたちで被災者の助けになることも可能です。
少しでも被災者の方の手助けになるように、節電法を出来る限り載せておきます。
しかし、下記に書いたものが完全に確実な方法であるかは、私も分かりません。そのことを念頭におき行動してくださると幸いです。
――――――――――――
節電法
・使っていない電子機器のコンセントを抜く(待機電力の節約になります)
・電気を付けっ放し、水を出しっぱなしにしない。
・トイレの蓋をしめる。
節電モードにする、それほど寒くない地域の方は便座の温度を低いにする。
便座カバーを付けれる方は付けてください、何もしないよりは暖かくなります。
・夜はなるべく家族一緒の部屋にいること。(バラバラの部屋にいると電気を消耗します)
・夜寒い方は、湯たんぽを使えたら使ってください。
もしも湯たんぽがない方は、耐熱性のペットボトルにお湯をいれ、タオルや巾着等でくるんで下さい、それだけでかなり暖まります。
ただし低温火傷には気を付けてください。
・暖房等はなるべく温度を上げずに厚着をしてください。
また暖房を付けている部屋のドアは開け放さないように。
それでも換気は必ずして下さい、疲れているときは風邪にかかりやすくなっています、ご自分の体を一番大切にしてください。
・冷蔵庫・冷凍庫をむやみに開閉しない。(中の冷気が逃げ、もとの温度に戻すのにかなりの電気代がかかります)
必要最低限の開閉を。
・節電時の優先順位としまして、熱を発する電子機器の消費電力はかなり高いです。(レンジ・ストーブ・炬燵など)
―――――――――――――
この情報が正しいものならば、少しでも多く拡散して下さると有り難いです。
また電話や被災地に近い地域での電車の利用は、緊急でない限りなるべくお控えください。
本当に使いたい方が利用できなくなってしまいます。
少しでも被害が広がらないことを祈っていますが、本当に祈ることしか出来なくてすみません、それでもとにかく自分が出来ることします。では、皆さん本当にお気をつけて下さい。
- 今、自分達に出来ることは節電です。