kameakiさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2008/9/4 11:03
    • 「学習意欲」「生きてる喜び」
    • コメント(0)
    • 閲覧(6)
  • "アバター"
    • 毎日巡り会うこと、こなしていることを自分の任務として目標と認識することで「目標達成」の経験値が自分の中に蓄積される。
      「小さい」「目標達成」の「満足感」が大切です。
      一つ一つの生活習慣を丁寧に積み重ねること、昨日よりも気配り、優しい人に成れるように。
      「学習意欲」、本能かかわる脳中枢に 大阪市大など解明
      関わる全てを「目標・任務」として「達成」のための「工夫」をする。
      「達成感」の体験を増やす事。
      やはり、科学は後追いで解明。
      2008/09/03(水) 19:07:00 ID:???
      人は達成感があると、学習意欲がわく。この心の動きは脳のどこで生まれるのか。
      答えは意外にも、言語や理解など高度な知性を受け持つ大脳皮質ではなく、
      より原始的な本能にかかわる脳の奥深くの線条体という場所だった。
      達成感がなければ、この中枢は働かない。意欲を育む教育法開発に脳科学が一役買いそうだ。
      大阪市大と生理学研究所(愛知県岡崎市)の研究グループの成果で、
      3日から沖縄県名護市で始まった国際疲労学会で発表する。
      大学生14人に、パソコンで数字を使ったテストをさせ、脳の動きを特殊な装置で調べた。学生には事前に「知能の検査です」と告げた。
      正解するたびに画面上のマス目が埋まり、自分がどれだけ正しく答えたのか分かる。
      マス目が埋まっていくことで学生は達成感を得、好成績をあげることで「自分は頭がいい」と実感する仕組みだ。
      達成感を与えるマス目を表示せずに同様のテストをしたときと比べると、
      脳の記憶や計算に関係する部分はどちらも同じように働いていたが、線条体は「マス目あり」のテストの時だけ活発に働いていた。
      さらに14人それぞれの日頃の学習意欲を調べると、日頃の学習意欲が高い人ほど、線条体は活発に動いていた。
      線条体は、卵をつぶさないようにそっと握るなど、細かな運動にかかわっていることが知られている。
      実験をした水野敬・科学技術振興機構研究員は
      「学習意欲という複雑な心の動きが、脳の特定の1カ所に集約されていたのは意外だった」と話す。
      http://www.asahi.com/science/update/0903/OSK200809030026.html

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

kameakiさんの
最新日記

kameakiさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記