aoir0u-さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2014/1/21 19:53
- 正解はなんなのか
-
- コメント(0)
- 閲覧(11)
-
-
- 某ドラマの内容について物議を醸してるみたいで、そこからなんとなく思ったことをツラツラと。
わたしは両親のいる家庭で育った。
だから無責任なことを言えるのかもしれないという事は自覚してる。
ただ、結果として
日本のドラマというものがどうなればいいのか。
いじめをテーマにする。
→いじめを受けている子供が傷つく。
だから、同じクラスになったらみんな、自分のことより周りの心配をして、悪口を言うのは性格のおかしな子だという描写をし続ける。
複雑な親子関係をテーマにする。
→現代社会の希薄な家族間を促進するということが危惧される。
だから、親を大切にすることが素敵なことだというのを刷り込むかのように描き続ける。
ヤンキーがテーマのドラマ
→ヤンキーになりたい子供が出てくるかもしれない。
だから、みんなきちんと制服をきて真面目に授業を受けるのが当たり前だと1クールを通して伝える。
サスペンスをテーマにする。
→摸倣犯が出てきてしまうことがあるかもしれない。同じような思いをした遺族が苦しむかもしれない。
だから、日本のドラマでは殺人シーンを描かない、もしくはサスペンスを流さない。
とまぁ、全部極端なんですが
ドラマって人に強い影響を与えるんだと思う。
もちろん、漫画もね。
恋愛経験が無い子どもでも
理想のタイプを語れるのは
ドラマでそういう人物を見ているからだ。
日本人は
細身で目が大きく
色が白い女性を美人というが
平安時代の美人の定義は違った。
つまりメディアの力で洗脳されたと考えられる。
これから先の10年間
美人な女性とは、
ドラム缶のような寸胴体型もしくは
下腹がぽこっと出た子
ということを伝える内容のドラマを放送し続ければ
きっとそれが共通認識の世界になる。
今クールのドラマが取り上げられてるから、つい忘れがちだけど、
メディアの力は教育の上をいくんじゃないんだろうか。
- 某ドラマの内容について物議を醸してるみたいで、そこからなんとなく思ったことをツラツラと。