こはるんるんさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/8/18 13:22
- と、いうか。
-
- コメント(1)
- 閲覧(59)
-
-
- 7月26日のニュース について:
- えー
便秘になる一因は食生活や適度な運動も関係あるかと(;´∀`)
膀胱の炎症は辛いものや塩分のとりすぎな欧米化した食事っていうのも、今の日本ではありじゃない?
データはアメリカだし。
早すぎるトイトレ、親のやりかたにも問題はあるだろうけど、まだ膀胱が未熟な幼児は理屈関係なしに、漏らしちゃうときは漏らすよ。
ようはそこで親がどうしてるかってことじやいかな?
下手に親が楽して、体格大きくなってもオムツ履かせて、保育園や幼稚園にそのままいかす。
で、先生方に外そうと促されるほうが、こどもにとっては、精神的に負担が生まれるかと。
家に帰ってのギャップといいますか。
あとまぁ、ビッグサイズのオムツは個人的にはきらい(;´∀`)はは。
意思の疎通、歩行、ある程度言葉が話せる、おしっこの間隔が掴めてきた。(親が)
トイトレって、親子とこどもが一緒に成長できる、触れ合い、でもあるよね。
泌尿器官が発達、落ち着くまではお漏らしやオネショも仕方ないとして、そのこどもの頑張りに親がついていけるか。
時間を費やせるか、愛情をかけられるか。
いや、まぁ、イライラはするけどwかなり。
私兄弟は母に2歳くらいで、オムツとれたときかされてるけど、別に書かれてるような症状はないなー
勿論トイトレは発達具合にもよるから、一進一退を覚悟で親が工夫しなくちゃだけど、できたら、めいいっぱい褒める!とか、ご褒美とか。
逆に失敗したときは、親が後片付けをしなきゃいけない。
こどもは必ずみてるから、あぁ、ママ大変そうだな、とかこどもをなりに何か感じるものがあるはず。
そんな二人三脚なやり取りができるのも幼児期ならではの特権だよね。
と、私は思います
:-O