瑠~サキュバス~華さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2019/1/20 5:22
    • 日本の行政区のややこしさ
    • コメント(6)
    • 閲覧(83)
  • "アバター"
    • 「首都圏」という言葉の指す範囲は、それが用いられる状況や文脈によって異なる。

      メディアなどで「首都圏」と言う場合、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県、あるいは東京(皇居)から50km ? 100km程度までの圏内とする例があるが、法令上の定義と区別するためにこれらを「東京圏」、「東京近郊」「南関東地域」などと呼ぶこともある。

      日本の首都圏整備法においては、「首都圏」という語は、日本の首都の東京都およびその周辺の埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県を一体とした広域を指している

      ただし山梨県は、首都圏整備法上は「首都圏」ではあるものの、文部科学省による学習指導要領における地方区分では中部地方に分類される。

      (;´Д`)ややこしいですね。
      なぜこう統一されないかというと民間の首都圏ブロックは一都三県にだいたい支社やら支店があり、道路族議員と文科省族議員は別ですね。
      道路族はブロック行政単位に外郭団体を作り天下り先にして、文科省そのブロック単位で教科書やらまあ利権が発生して

      まあつまり『お金の流れが基本です』

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

瑠~サキュバス~華さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記