じ~にょんさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/7/22 17:25
- 試験勉強の合間に
-
- コメント(0)
- 閲覧(79)
-
-
- 「開き直る」=急に態度を改め、正面きったきつい態度になること。のがれられぬと覚悟して、ふてぶてしい態度になること。(広辞苑)
簡単な例を挙げると、学校のテストの点が悪かったら、「まぁ自分バカだしいいや」と思ってしまうことなどが「開き直り」である。
現代の若者を見ているとすぐ「開き直る」ことが多い。
開き直ればとりあえず 相手に反論されないからである。(具体例省略)
しかし、よく分かってほしい、
「開き直る」ということはただの「その場しのぎ」であってなんの解決にならないということを。
上の例で考えると「俺バカだしいいや」と考えてしまった時点でその人はそれ解決する気、及び解決策を考える気を失っている。実際は、この例の人はただ「勉強がしたくない」だけなのである。
つまり「開き直り」というのは
・ただのわがまま
・なんの解決にもならない
・考えるのを止めてしまう
・その人の成長を止めてしまう(説明略)
・開き直ることでやるべきことをやらなくなってしまう
・おまけにふてぶてしい態度で相手をイラつかせる
等、欠点しかない。
これらの理由から私は「開き直り」をするやつを、バカの極み、関わりたくない、社会のゴミ と考えるわけなのであります。
皆さんもお気をつけください。
10分程度で書いたので文章ぐちゃぐちゃ論理が曖昧なのはお許しください。
- 「開き直る」=急に態度を改め、正面きったきつい態度になること。のがれられぬと覚悟して、ふてぶてしい態度になること。(広辞苑)