茨城県警★さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2010/11/14 14:48
    • 平成22年度小美玉市総合防災訓練
    • コメント(0)
    • 閲覧(31)
  • "アバター"
    • 今日は小美玉市の総合運動公園で開催された、小美玉市総合防災訓練を見に行ってきました。
      会場では小美玉市消防本部と市民による負傷者の応急処置訓練が行われ、消防本部の方が市民の方達にAEDの説明などを教えていました。
      続いて消防本部と茨城県防災ヘリによる負傷者の救出搬送訓練。
      地震により倒壊した建物に閉じ込められた負傷者を救出、防災ヘリに収容し臨時ヘリポートまで運びそこから救急車で病院に搬送する訓練です。
      まず、小美玉市消防本部の救助隊員が建物の屋上に上がりそこからロープを使い室内に降下し要救助者を捜索します。
      建物の一階にて要救助者を発見、ロープで屋上まで引き上げます。
      同時に災害対策本部から、茨城県に防災ヘリの出動を要請。
      駆けつけた防災ヘリから隊員2名がホイストを使い降下し要救助者をヘリに収容します。
      ヘリは隣の臨時ヘリポートの野球場に着陸。待機していた救急車に要救助者を収容し病院に搬送しこの訓練は終了です。
      続いて、NTTと東京電力によるライフラインの復旧訓練と救援物資の搬送訓練。NTTと東京電力が地震で使えなくなった電話、電気を復旧させ、運送会社のトラックが救援物資を搬送し訓練は終了です。
      続いて消防本部、自衛隊、小美玉市消防団による負傷者救出搬送訓練及び火災防御訓練です。
      前半は地震で倒壊した建物から救出した要救助者を救急車で臨時ヘリポートまで搬送し、そこから航空自衛隊百里救難隊のヘリで病院まで搬送します。後半は建物の一階から火災が発生。救助隊員が脱出後、消防団と消防本部が放水して火災を鎮火し訓練は終了です。
      実はこの訓練ですが、前半の救出訓練の時に誘導ミスで後半の放水訓練の車両まで出動させてしまうというハプニングが起きてしまいました。消防団の車両が所定の位置に着きホースを中継させようとしてる時に災害対策本部の人が手で×印を作り走ってきました。消防団の方達は下ろしたホースを積み直し、消防車を待機場所までバックさせていました。
      これで全ての訓練が終了しました。
      訓練が終了すると会場にいた消防車や自衛隊の車両を撮影。百里基地がある関係か小美玉市の消防車は防衛補助と書かれた車両が多かったです。また百里基地の車両は新型いすゞフォワードのトラックが2台来ていました。
      画像は消防本部と消防団による放水訓練です。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

茨城県警★さんの
最新日記

茨城県警★さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記