Allegrettoさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/7/19 17:23
    • 介護分野ほどAIやロボットが介入するべき
    • コメント(0)
    • 閲覧(3)
  • "アバター"
    • では?とバリデーション読んでてそう思ったなぁ。

      理由を挙げる際に必要になるのでバリデーションの基本原則を書き出しますね。

      2 バリデーションの原則
      バリデーションは以下の基本的な人間としての価値観と信念を前提としています。
      1.すべての人はそれぞれユニーク(個性があり個別)な存在です。ですから、必ず一人ひとりに個別に対応しなければなりません。
      2. たとえ彼らが混乱した認知症の状態であったとしても、すべての人は人間として貴重な価値のある存在です。
      3.お年寄りの混乱した行動のには、必ず理由があります。
      4. お年寄りの行動は単に脳の構造上の機能変化だけでなく、加齢によって長い人生の中で起こる身体的、社会的そして精神・心理的変化を反映します。
      5. お年寄りの習慣となっている行動を強制的に変えることはできません。
      その人本人が変えようと思わない(希望しない)限り、変えることはできません。
      6. お年寄りは無条件で受容されなければなりません。どのような形であっても偏見をもつことは許されません。
      7. 人はその人生の中で、さままな課題に突き当たりながら生きてきます。その課題を十分に解決できずに過ごしてきて、不幸にして高齢期に認知症になった時、そのことが心の中でやり残した課題として深く残っていて、それが問題行動として浮かび上がってきます。
      8. 共感と受容は頼を築き、心配を減らし、尊厳を取り戻します。認知症の人の状況を本当に心から理解すれば、その人に対する介護の心構えが強くなります。


      認知症のある老人は尊厳があるけれどもう話したことを受けて行動するというコミュニケーションではない形でコミュニケーションを取り、それをケアギバーが汲み取ってセラピーを施すというのが理想的な接し方というのであればケアギバー側の負担を考えないと辛い思いするしその抑圧がどこで表出するかということも考慮すべきじゃないかなぁ。

      人間相手で一方の尊厳を守らなくてはいけないのにもう一方はどこまでも尊厳を侵害されていいなんて「仕事だから当たり前」で済ませてきた背景はかなり闇深いと思うんだよね。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

Allegrettoさんの
最新日記

Allegrettoさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記