♀ゆりりさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/3/29 11:33
- 非実在青少年の条例に関して、続き。
-
- コメント(2)
- 閲覧(70)
-
-
- ニュース日記 について:
- ということでした。
私が危惧しているのは、曖昧すぎて(抜け道が多すぎるため)この条例に、果たして意味があるのか、と言うことと、この内容の条例では効果がないから、今後、どんどん厳しく改正していきましょう、という口火にならないかということです。
話は変わりますが、きっかけは、どうやら、少女漫画誌、少年漫画誌において「悪とされる行為」の描写が氾濫しており、取り締まって欲しい、という苦情が余りにも多く寄せられた為、となっています。
私が厳しい親で、そう言うものを絶対に見せたくないと思えば、まずは、携帯、パソコンにフィルターをかけ、子供の購入物に関心を持ちます。
いくらでも、防衛、フォロー出来ますよね。…ただ、綺麗なものだけを与えられた子供が、自分で物事を考え、善悪を判断できるようになる能力に長けた大人になれるのかは、甚だ疑問を感じますが。
また、「子供には善悪の判別がつかないから、大人が与えるものを選んであげなければならない」のであれば、どれだけ子供を信用してないのですか…、と悲しい気もします。
…と言うか、確かに、漫画やアニメに影響を受けて犯罪を犯す人がいるのかも知れません。
ただ、規制されるべきものを、今まで目にし、読んできた私達が、そんなに多くの、酷い犯罪を犯してきていますか?
僅かな人達のために、読みたいもの、表現したいものが規制されるのは、余りにも理不尽ではありませんか?
規制すべきなのは、本当にここなのですか?
疑問や、しこりの残る条例です。
…もし、検討違いな事を書いていたら申し訳ありません。
条例や、それを取り巻く環境を調べ、感じたことをそのまま、文章にしました。