жるるжさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2008/11/8 2:49
- 平安時代(´∀`)
-
- コメント(5)
- 閲覧(41)
-
-
- 先日、秋田ふるさと村で開催されてる菊祭りに行って来た
昨年も行ったんだけど
人形に菊を着飾らせ展示している菊人形場面展示、テーマが昨年と同じ
「後三年の合戦」。
人形も使い回しか?と思ったけど、昨年の写真と見比べてみたら微妙に顔の表情が違ってた(・Д・)
平安時代にタイムスリップしたような感覚
にはならないけど綺麗な物を観るとやっぱり目の保養になるね~
マメ知識
【源義家】(1039~1106)
平安時代後期の武将。
前九年の役には、父(源頼義)に従って黄海の苦戦に名声を馳せ、後三年の役には、陸奥守としてこれを平定、源氏の武門の棟梁としての地位を確立。
鎌倉幕府を開いた源頼朝は、義家の曾孫にあたる源義朝の子。
室町幕府を開いた足利尊氏(源尊氏)は、義家の三男の源義国の次男の足利義康(源義康)の子孫。
【源義光】(1045~1127)
義家の弟。
後三年の役の苦戦で、都の官位を捨て奥州に向かい兄を助けた。
【前九年の役】
平安時代後期の奥州を舞台とした12年間の長い戦役。
【後三年の役】
平安時代後期の陸奥・出羽国を舞台とした戦役。
日本史を学んだ気分になったるるでした
1.2.源義家
2.源義光
- 先日、秋田ふるさと村で開催されてる菊祭りに行って来た